11,000円以上(税込)お買上げで送料無料 ブログ よくある質問

1653年に創業、品質一筋に360余年 戸塚酒造株式会社

お気軽にお電話ください0267-67-2105

受付/8:00〜17:00
(土曜日・日曜日・祝日を除く)

ブログ

  • 「佐久地域の高校と酒蔵のコラボ企画 3者連携による地域活性プロジェクト」  最終版!

    みなさん!早いものでもう春も終わりですね~~佐久のこの辺りも桜が散り始め、新緑が目を覗かせている今日この頃です。お酒の仕込みもやーっとひと段落して美味しいお酒たちが出来上がりました~~。さーて、今回はタイトルのコラボ企画最終版!!最後は私が書こうかなと思います。コラボ企画で出来上がった商品!!.寒竹高校生コラボ純米大吟醸高校生ラベル500ml.高校生コラボ芋焼酎 てんてこ舞高校生ラベル720ml各生徒さんたちの個性あふれるラベルたち↓↓ 各高校の個性あふれるラベルたち!当店店頭で販売しております~お好きなラベルをその場で選んでいただけます。(沢山選ばれたラベルは、、、今後定番のラベルになるかも!!?)本年もこの取り組みは続けて行きます!子供たちがお酒が飲める歳になったら自分たちが造ったお酒を感慨深く飲んでくれると嬉しいな~~今回は、これまで。では、また今度!!お酒好きの中年より。

    もっと読む
  • 「佐久地域の高校と酒蔵のコラボ企画 3者連携による地域活性プロジェクト」第2弾!

    1年で一番寒い1月!最近久しぶりに寒いですね~当蔵のある地域は長野県内でも雪は少ないですがとーーーっても寒い地域なんです。-10度とかですw最近は、某メーカーのヒート○○が欠かせない店長井出です( ;∀;)今回の話題は昨年10月に佐久地域の高校と酒蔵のコラボ企画3者連携による地域活性プロジェクト第1弾でお話しました高校生による投稿記事制作の第2弾!今回は仕込みの段階で蔵へ見学に来た事について書いてくれました!今回もよーく見ているなーと感心しています。感心と言うより勉強になります。。(;^_^Aココからーーーー今回は戸塚酒造に見学に行き、芋焼酎の製造について説明を聞きました。到着して最初に、麹や酵母を混ぜて作られた酒母を見せてもらいました。これは5月に佐久平総合技術高校で味噌づくりを体験した時に入れた麹の匂いに似ていました。次の工程は、蒸かしたサツマイモをペースト状にして酒母に入れる作業です。サツマイモをペースト状にする機械は、味噌づくりなどで使用するものを利用していることを聞いて驚きました。 サツマイモを加え発酵を進めることで芋焼酎になっていくそうです。発酵が進んだ大きなタンクも見せてもらいました。タンクを覗くときには、息を吸い込みすぎないように注意されました。発酵しているガスを吸い込みすぎると、気を失ってタンクの中に落ちてしまうことがあるそうです。匂いはフルーツやアルコールが混じったような匂いで、私たちにはとても強烈でした。こうして発酵が進んだものを、沸騰させ発生した水蒸気を冷やすことで芋焼酎ができるそうです。見学は1時間程度でしたが、さまざまな工程を見せてもらい、だんだん発酵が進みお酒ができていくのがわかり楽しかったです。最後に蒸したサツマイモをお土産でもらいました。このサツマイモは佐久平総合技術高校が育てた「シルクスイート」です。とても甘みがあり美味しかったです。芋焼酎にも同じものが使われているそうです。ココまでーーーー仕込みについて理解がしてもらったようでよかったです!次は、製品になった時に最後の投稿を書いてもらおうかなー。(笑)今回はここまでです!次は高校生に頼らない投稿を!

    もっと読む
  • 2022年新年!最初のご挨拶!

    明けましておめでとうございます!(ちょっと遅め。。)本年も戸塚酒造をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。と、言うことで昨年はコロナ禍でありながら様々な取り組みを行いおかげさまで会員登録者が倍増致しました!ありがとうございます!!パチパチパチパチ。ブログを読んでいただけれる方々も増えたと勝手に思い込んで、再度、戸塚酒造について以下のページをご覧いただけるとながーーーい歴史とこだわりが少しでもご理解いただけるかと思います!https://kanchiku.com/user_data/historyECサイト店長井出の今年の抱負!①1ヶ月に1投稿ブログを書く!(少ない(;'∀'))②会員様(メルマガ登録されているお客様)への先行情報解禁!&特典!今月は、後2投稿!本年もよろしくお願い致します!

    もっと読む
  • 「佐久地域の高校と酒蔵のコラボ企画今年も始動!                 3者連携による地域活性プロジェクト」

    秋の夕日の~~♬ そろそろ冬ですね。(最近暑いけど・・w)なかなか投稿が続かない店長の井出です!( ;∀;)今回のお話は「佐久地域の高校生と一緒にお酒造りで地域活性化」と言う企画を一昨年から取り組んで3年目になります。取材もされたんですよ!詳しくはこちら↓(メディア実績ページより)https://kanchiku.com/html/template/default/assets/img/lower/media/%E7%94%A3%E7%B5%8C%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf今回はなんと!・・・・高校生に!この企画の記事を書いてもらっちゃおう!となりました!授業の一環ですよ~まずは、5月に講演会で当蔵の上野さん(このプロジェクトリーダー)とEC初心者井出の2名で講演してきたの様子を記事にしてくれたのでご覧ください。ちなみに、、、私(井出)は、佐久平技術総合高等学校出身(旧北佐久農業高等学校)上野さんは、小諸商業高等学校出身と、母校への凱旋wです!ーーーーーーーここから私たちは、一昨年2019年より佐久平技術総合高等学校と小諸商業高等学校と戸塚酒造の3者で連携した取り組みを始めました。3年目を迎える取り組みですが、今年は戸塚酒造のインターネットより皆様に伝えていきます!取り組みを始めるために戸塚酒造様より講演をして頂いた事を記事にしてみました。内容①食用米と酒米違い②お酒の造り方③メーカーにおける広告・販売促進について戸塚酒造の方にお話を聞きました①食用米と酒米のちがい 食用米と酒米の大きな違いは粒の大きさと心白の有り無しです。酒米は中心が白くなる心白がありることで粒が大きく心白に多く含まれる成分がでんぷんで、雑味の元になるタンパク質、脂質の含有量が少ないのでお酒を造る最適なお米です。今回の酒造りには、その中でも心白が多く、強風にも倒れにくく、寒さに強い長野県産の酒米「山恵錦」を使います。 ②お酒の造り方<お酒を造るうえで欠かせない材料>①米 ②米麹 ③水 ④酵母なかでも、米麹と酵母菌は必要不可欠です。お酒造りには、米や大麦などの穀物の中にあるでんぷんを酵素によって糖分に変化させ、その後に発酵させて造っています。お酒造りには主に8つの工程を行うことで、私たちが知る「お酒」となります。多くの工程の中で造られるお酒をしっかりと味わうことが大切だと感じました。◎お酒造りの精神☆和醸良酒(わじょうりょうしゅ)→「和は良酒を醸し、良酒は和を醸す」この意味は酒造りに携わる人の和の精神によって良酒(美味しいお酒)が生まれ、その良酒によって、「造り手」・「売り手」・「飲み手」のすべての人に和がもたらされるという意味があり戸塚酒造では、この言葉を大切にして酒造りを行っているそうです。③メーカーにおける広告・販売促進について他人との違いと自分の強みをわかりやすく一言伝えること。(ユニークセリングポイント)商品を認識してもらうにはより他者との違いをはっきりさせていく事が大事である(差別化)魅力的な商品を開発するだけではなくそのストーリーを伝えること。----------------------ここまで。いやいや、、さすがにすごいですね。理解が早くで関心しちゃいました。。(;^_^Aこれから後数回、面白そうな記事を書いてくれそうで楽しみです!次回は、収獲~仕込みにかけて記事にしてもらいたい思います~。楽しみだ。では、また次回をお楽しみに!!!!

    もっと読む
  • 幻の酒米で造る寒竹

    ◆寒竹純米吟醸 愛山 ご無沙汰しています!新米EC店長の井出です! 今日は今までの寒竹とは一味違うお酒を発売したのでご紹介します! みなさんは幻といわれる酒米「愛山」をご存じでしょうか。 大粒で心白が大きく、酒造りの品質においてかの山田錦をしのぐと言われる逸品。一方で生産量が少なく、また軟質で醸造が難しいこともあって、世の中にほとんど流通していないお米です。 ※写真はイメージです。 今回はその入手困難な愛山を、生産者の方から直接分けていただき、初めて仕込みに使うことができました。確かに吸水が早く、洗米工程はスピード勝負。造り手の腕と藏の醸造技術がこれだけ問われる酒米も、なかなかありません。 出来上がった純米吟醸酒は、ふわりと軽やかな香りをまとった、やわらかい飲み口。料理を邪魔しない透明感のある甘さで、たとえば杏仁豆腐にとろりとかけて、後口を楽しむのにも合いそうです。 不安定な社会情勢下でも、ご縁がつながって、当藏の酒造りに加わった愛山。 巣ごもりのひと時にグラスを傾ければ、軽く、やわらかく、時勢を乗り切る力をそっと届けてくれそうな、そんなお酒に仕上がっています。 愛を込めて。この難局を共に乗り切りましょう!

    もっと読む

検索

カテゴリー

タグ